中見出し

無事終了

f:id:daianasoronn:20160605220314j:plain

小学校最後の運動会が無事終了しました。

運動ができる!という子ではないのですが、

(本人には言えません^^)

楽しそうに6年間参加できたので、何よりでした。

 

私と夫の参加態度は・・・

祖父母含め、親戚が近くにいない我が家。

良くある席取りに参加することもなく、

自宅が学校に近いことをいいことに、

息子には内緒で、息子がでる競技前後と昼食以外は、

自宅に戻るという、褒められない参加態度でした。

 

そんな不真面目な母ですが、ちょっとうれしかったこと。

 

息子の小学校では、いくつか父母が任意で参加 or 補助する

競技があるのですが、そのうちのひとつに息子から

「お父さん、参加しなよ」と夫に要望が。

 

私が6年生の時は、すでに反抗期だったため、

授業参観にも、「こなくていい」と言っていたのを覚えています。

親に自分のテリトリーに入ってこられるのが、

イヤでイヤでしようがなかった。

 

息子もこれから反抗期に突入するのだろうけれど、

私のすさまじかった反抗期(小学生後半から20代前半まで)

よりは短いはず。

 

その期間は、いままで息子からもらった「うれしかったこと」と

「自分の反抗期よりはマシ」というこの2本立てで自分の気持ちを支え、

乗り切ろうと計画を立てています。

 

さてさて。

すさまじい反抗期があった私と、一般的な反抗期だった(らしい)夫。

この2人の子どもの反抗期は、いったいどちらに似るのでしょうか?

 

 

 

学生カバン

f:id:daianasoronn:20160529075051j:plain

地域性なのか、年代なのか。

 

私が今住んでいる地域は、実家から遠く離れています。

そのため、息子が小学校に上がる時に、カルチャーショックがありました。

 

校内は、上靴でなく運動靴(もちろん外履きとは別)が基本。

体操服はなし。体育がある日は運動しやすい服装で登校。などなど。

 

で、息子が来年には中学生になるので、最近、ちょっと中学生の

服装や持ち物を出勤中にチラ見していました。

 

学生カバンって、今、使わないのですね?!

 

地域性なのかとも思いましたが、考えてみれば、ドラマなんかでも

みないかもしれない。

 

私が中学生の頃は、学生カバンを薄くする事に、いらない知恵を絞り、

(1年生からだと先輩に目をつけられるため)2年生になったとたん、

薄くしたカバンを持ち歩く女子が増えるのがデフォでした。

もちろん、教科書やノートは「置き勉」で。

 

男子は、白い帆布製の肩掛けカバンだったけれど、これは存在自体

知らない年代がいますよね、きっと。

 

他にもどんな違いがあるのか、今から息子の中学校進学が楽しみです。

元気な遊び?危険な遊び?

いつか、心の声が外に漏れ出しそう。

 

我が家の周りには幸いな事に、少し大きめの公園がいくつか点在しています。

決して遊び場に困るような地域ではないのです。

 

でも、近所のごくごく一部の子どもが(主に小学校低学年と幼稚園年長さん)

家の前の道路を、自転車で追いかけっこするのです。

爆走するから、道を曲がる時は、小回りではなく大回りに。

そんな自転車、出会いがしらの車は、よけきれませんけれど?

 

親御さんたちは、自分の子どもが家の前の道路で何をしているのか、

よくわかっているのに、「元気があってよい」的な雰囲気。

 

仕事柄、色々な事故の話を伺う機会があります。

もちろん、防ぎようがなかった事故もあるけれど、

ちょっと注意していれば、防げた可能性がある事故もある。

「自分だけは大丈夫」なんて幻想。これまでラッキーだっただけ。

 

「お互いのために、最低限のルールは守るべきだし、

経験値の少ない子どもには親がしっかりと教えるべきだ」

と、直接、近所の親御さんに意見ができない

小心者で偽善者な私です。

 

日本語は面白い

「潮時」が来たら「終わり」なのか。 - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる

 

文化庁のWEB広報誌「ぶんかる」のコンテンツの1つ「言葉のQ&A」

9つしか項目はないのですが、日本語の意味や、一般的にはどのように

とらえられているのかなど、とても面白く読むことができます。

 

小学生の子どもだったら、映像のほうが入りやすいかな。

www.bunka.go.jp

 

ずっと、母国語として日本語を使っているけれど、正しく使えていない言葉って

けっこうありますよね。

 

1つでも、興味をそそる「誤用」や「解釈」をみつけると、どんどん

調べてみたくなる。

 

「日本語は面白い」

持ち家か賃貸か

f:id:daianasoronn:20160523214722j:plain

たまに、ネットニュースなどでも取り上げられるネタ。

 

ちなみに私は賃貸派。損得は関係なく自分の資質の問題。

①長期間にわたり、家をきれいに管理する能力がない。

②すぐ飽きる。でも部屋の模様替えを行う気力はない。

③いらないものを溜め込む。断捨離って美味しいの?状態。

 

ある程度のスパンで引っ越すと、上の①~③は否応なく解消されるのです。

でも、一度引っ越したら、次の引越しは6年以上先。

5-6年はたたないと、「引っ越す」気力が回復しません。

 

これから先、まだまだ空き家や空き部屋は増えるだろうから、

「老後も賃貸でいけるかも?」とちょっと楽天的に考えてみたり・・・

貸してもらえなくなったら、買うしかないけれど、

その頃には家族単位が夫婦2人になっているはずなので、

狭い家や部屋で十分。

 

いずれにせよ、賃貸派の私は、老後の住居費は貯めておかないと。

 

 

「早くしなさい」

f:id:daianasoronn:20160522085856j:plain

子育てのNGワードとされるも、つい言っちゃう言葉(個人的に)NO1。

息子が小さい頃から、「言いかえる」とか「ゲームにしてしまう」とか、

色々調べたり、多少なりとも取り組んでみたりしてきた訳です。

 

でもね、まだ言ってます。

 

息子はすでに小学校高学年なので、「ゲームにしてしまう系」は、

たまには良いかもしれないけれど、普段使いはできない。

 

「言いかえる」方法も、子どもはもうわかるのです。

「言いかえた言葉」=「早くしなさい」って事だと。

少なくとも、私はそういう子どもでした。

「わかってるよ!」としか思えなかった記憶が鮮明(笑)

 

と、言うわけで。

私は、「早くしなさいを言わずに子育てをすることはできない」

という結論にいたりました。

「早くしなさい」を使う頻度とか、状況は気にするべきだと

思うけれど、親も人間だしね。

 

子育てに正解は無いけれど、息子が今の私と同年代になった時に、

「いやな面もあったけれどトータルで見たら、我が家で育って良かった。」

と思ってくれればなぁと。

これも、一種の取らぬ狸の皮算用かしら。

 

Google HomeとJIBO

gigazine.net

 

買うか買わないかは別にして、こういう類のものは大好き。

まぁ、アレです。

「便利」だからではなく「おもちゃを欲しがる子ども」の感覚。

 

でも、今一番欲しいのはこれ

nurgle77.com

日本で販売されるのが待ち遠しい。

購入価格は別にして、問題は維持費用。

 

月々の維持費用が、かからないもしくは、少額だったら・・・

 

私の物欲が赴く先は、主にこのようなガジェットに。

いったい、誰に似たのだか。